昭和20年8月9日 | 原子爆弾により長崎市壊滅。本学教育学部の前身である長崎師範学校男子部及び本校の前身ともいうべき男子部附属国民学校はともに破壊した。同年10月,大村市へ移転。昭和22年3月までの1年半余り,師範学校の定位置が決まらず,また附属校の開設も未定のうちに経過。こうして昭和22年4月,六三制の発足を迎えた。 |
---|---|
昭和22年4月28日 | 長崎師範学校男子部附属中学校として,旧大村連隊跡に開校 |
昭和24年7月31日 |
校名変更 長崎大学長崎師範学校第一附属中学校と称する |
昭和25年4月1日 |
校名変更 長崎大学学芸学部第一附属中学校と称する |
昭和26年4月1日 |
校名変更 旧女子部の第二附属中学校を解消し、長崎大学学芸学部附属中学校と称する |
昭和27年6月10日 | 下久原の元附属小学校に移転(附属小学校と同居) |
昭和28年6月3日 | 長崎市立西浦上中学校を代用附属中学校とする |
昭和29年4月12日 | 長崎市大橋町長崎大学学芸学部内に開校(附属小学校と同居) |
昭和30年4月8日 | 昭和町の長崎市立西浦上小学校跡に移転(附属小学校と同居) |
昭和31年1月14日 | 新校舎第1棟竣工 |
昭和38年4月1日 | 新校舎第4棟竣工,4月13日落成式挙行 |
昭和38年11月11日 | プール竣工 |
昭和41年4月1日 |
校名変更 長崎大学教育学部附属中学校と称する |
昭和43年3月25日 | 校舎及び体育館竣工し,大学一貫計画による永久施設完成 |
昭和43年4月15日 | 校舎及び体育館落成式挙行 |
昭和44年4月16日 | 運動場完成 |
昭和57年11月3日 | 創立35周年記念式典挙式 |
昭和59年3月30日 | 技術科棟及び関連施設落成式挙行 |
昭和60年5月1日 | 体育部室竣工 |
昭和60年6月5日 | 少年ブロンズ像(夏の日)除幕式挙行 |
昭和63年3月29日 | コンピュータ設置工事完了 |
平成3年3月27日 | 「光と力と望みと」校訓碑除幕(第18回卒業生寄贈) |
平成6年5月31日 | 長崎大学キャンパスネットワーク(NUNET)の配線完了 |
平成9年11月2日 |
創立50周年記念式典挙行 「光と力と望みと」の時計塔除幕 創立50周年記念沿革誌刊行 創立50周年記念誌「むかしの仲間」刊行 創立50周年を迎え、50周年記念Webページを作成 |
平成10年1月7日 |
井戸水による給水設備完成 校舎周辺舗装改修工事完成 |
平成10年3月31日 | 研究部室の設置 |
平成10年4月1日 | 文部省研究開発学校(3か年)「総合実践の時間」開発 |
平成11年3月31日 | 新コンピュータ設置工事完了(全機インターネットに接続) |
平成12年7月6日 | 附属学校園協議会(全体会)を設置 |
平成13年5月9日 | 長崎大学教育学部附属中学校後援会が発足 |
平成13年10月30日 | 学校評議員会を設置 |
平成14年9月25日 | 学校保健委員会を設置 |
平成16年4月1日 | 国立大学法人長崎大学設置 |
平成17年4月1日 | 文部科学省研究開発学校(3か年)、脳科学研究の成果を活用した学習ステージ等の新設、「BEST」や「自己探求」の時間の開発 |
平成19年12月20日 | 体育館ギャラリー改修工事竣工 |
平成20年3月17日 | 「風船の碑」除幕式挙行 |
平成20年3月21日 | 校舎耐震改修工事竣工 |
平成20年4月30日 | プール更衣室新設工事竣工 |
平成21年1月7日 | 体育館窓枠改修工事竣工 |
平成21年3月30日 | プール外壁改修工事竣工 |
平成21年4月1日 | 更衣室新設工事竣工 |
平成22年3月26日 | 太陽光発電設備工事竣工 |
平成23年8月31日 | 運動場防球ネット設置工事竣工 |
平成24年9月14日 | 体育館トイレ改修工事竣工 |
平成26年3月13日 | 附属中学校武道場新営工事竣工 |